名古屋港水族館って、電子前売りチケットを使うと並ばずにスイスイ入れるって知ってた?
あのチケット売り場の行列を横目に、スマホ見せるだけで入れるなんて、なんだか特別ゲストになった気分なんだよね~。
しかもここ、日本最大級のスケールで、イルカのジャンプにシャチのトレーニング、クラゲのふわふわ展示までぜんぶ詰まってるの!
「え、こんなに見どころあるの!?」ってビックリしちゃうよ。
子ども連れのファミリーはもちろん、カップルのデートにもぴったりだし、おまけに料金も良心的でコスパよすぎてびっくりレベル。
この記事では、そんな名古屋港水族館の魅力を、実際に行く前にチェックしておきたい情報ぜ~んぶまとめてあるよ!
チケットの買い方やおすすめの楽しみ方までしっかり紹介してるから、読んだあとには「もう今すぐ行きたい!」ってなるかもだなぁ♪
ぜひ最後まで読んで、最高の水族館体験をゲットしてね~!
名古屋港水族館レビュー|電子前売りチケットでスムーズ入館



名古屋にある「名古屋港水族館」、聞いたことあるかな?
ここ、めっちゃ広くてすごいんだよ~!
でもね、ただでさえ人気の場所だから、チケット買うときに長~い列ができちゃうことも。
そこで便利なのが、今回紹介する「電子前売りチケット」ってわけ!
行く前にポチっと買っておくだけで、あとはスマホを見せるだけ。
スーッと入れるから、時間も気持ちもゆったり楽しめちゃうんだよね~。
① 電子チケットでスイスイ入館!まるで特別ゲスト気分?
まずさ、名古屋港水族館のチケットって、スマホで買える電子版があるんだよ~。
これがね、行ってから現地で並ばなくてもよくなるっていうスグレモノ。
普通なら、入口前で「まだかな~」って待たなきゃなんないけど、このチケットならピッてスマホ画面を見せるだけで中に入れるの。すごくない?
たとえるなら…テーマパークの「ファストパス」みたいな感じ。
周りの人が並んでる中、ひとりだけスイ~っと通るのって、ちょっとしたVIP気分なんだよね。
そしてなんと、再入館もOKだから、途中で外に出てまた戻るのもアリ。
一度出て、近くでお昼ごはん食べてからもう一回イルカショーを見る、なんて楽しみ方もできちゃう!
ちなみにこの電子チケット、アソビューっていうサイトから買えるんだ。
気になる人はここからチェックしてみてね~。
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | 名古屋港水族館 電子前売りチケット |
販売元 | 名古屋港水族館(アソビュー経由) |
価格 | 大人:2,030円 / 小中学生:1,010円 / 幼児:500円(3歳以下は無料) |




並ばず入れるだけで、なんかちょっと自分が特別っぽく感じちゃうかも。
これはズルいって!ほんと便利な世の中になったもんだなぁ~。
② 500種類以上の生き物たちが待ってる!シャチやイルカもド迫力!
それでさ、水族館の中がまたすごいんだよ~。
なんと、日本最大級のスケールで、500種類・5万尾以上の生き物たちがいるの!
クラゲのふわふわダンス、サメのぐるぐる回る泳ぎ、ペンギンたちのちょこちょこ歩き…。
もう、どこを見ても楽しいし、飽きるヒマがないくらい!
でもやっぱりいちばん注目なのは、イルカやシャチのパフォーマンスかな。
大きなプールで、バッシャーン!って水しぶきを上げながらジャンプするんだけど、それがもうね、鳥肌立つくらいカッコいいの。
イルカのジャンプがシュパーンって空中を飛ぶときなんて、「わっ!速っ!」って思わず声が出ちゃうんだよね。
シャチの迫力なんて、テレビで見るのとは全然ちがうよ。
あの体の大きさでクルッと回転する姿…もう、目が釘づけになっちゃう!
それに、ショーのあとにちょこっと裏話も教えてくれるスタッフさんもいて、「へえ~そんな工夫があるんだ~」って感心しちゃうことも多いんだ。
しかも、館内はすごくキレイで見やすいから、写真もいっぱい撮りたくなっちゃうよ!




あと、イルカのスピード感がえげつない!
あれは現地で見ないと分かんないやつだなぁ~。
おすすめっぽい。
名古屋港水族館のデメリット3つ



名古屋港水族館って、楽しくて見どころいっぱいだけど、行く前に知っておくといい「ちょっと困るかも?」ってポイントもあるんだよね。
せっかくなら、バッチリ準備して楽しみたいじゃん?
ってことで、気をつけたいポイントを3つ紹介するよ~!
①:日付指定チケットのため直前購入が難しい
名古屋港水族館の電子チケット、めっちゃ便利なんだけどね…。
実は「日付指定タイプ」だから、ちょっと注意が必要なんだよ~。
というのも、このチケットは来館予定日の2週間前から販売スタートするの。
だからさ、「明日行こっかな~♪」って思っても、その日の分はもう売り切れてる!ってことがけっこうあるのよ…。
人気の日(たとえば祝日とか連休)は、販売開始してすぐに完売しちゃうこともあるから、「思いつきでふらっと水族館行こっかな~」ってタイプの人には、ちょっとハードル高いかも。
でもでも!逆に言えば、早めに予定立ててチケットGETできたら超安心!
当日は並ばなくていいし、すぐに入れてそのぶん水族館をたっぷり楽しめるからね。
つまり、「計画的に遊びたい派」にとっては、むしろめっちゃ使いやすいチケットって感じ!




「明日ヒマだから行ってみる?」ってノリができないのは、惜しいなぁ。
でも逆に、予定バシッと決めとけば超スムーズだし、いい感じなんだよな~。
②:混雑時には入館制限がある
次に気になるポイントは…「混んでるときに入館制限されちゃう」こと!
特にヤバいのは、夏休み・ゴールデンウィーク・お盆の昼間。
このタイミングって、ほんとビックリするくらい人が集まるんだよね。
「よーし、楽しむぞ~!」ってルンルンで行ったら、「ただいま混雑のため入館を制限しています」って案内されることも…。
僕も前に午前中に行ったら、「少しお待ちください」って言われたことがあって、えぇー!
ってなっちゃった記憶がある…。
でもね、ここでポイント!
夕方になると、急に空いてくることが多いの。
口コミでも「午後4時すぎたらスムーズだったよ」って声がよくあるし、夕方の水族館って、ちょっと幻想的で雰囲気あるから、実はその時間帯に行くのが「穴場テクニック」かもしれないんだよね~。




「入れないかも」とか言われたら、テンション下がるよね~。
でも夕方ならふつうに入れるし、ライトアップされた水槽がキレイだから、むしろ時間ずらすのアリかも~って思っちゃった。
③:利用不可日がある(月曜日など)
最後の注意ポイント、それは「休みの日がある」ってこと。
名古屋港水族館は基本的に月曜日が休館日なんだよね~。
しかも、祝日で営業してる場合は、その翌日が代わりのお休みになることも!
たとえば「よし、月曜に行こう!」ってなっても、「…あれ?今日は開いてないの??」ってガーンってなるやつ。
さらにね、年に何回か、メンテナンスで臨時休館になることもあるから要注意!
だから、おでかけの前にはかならず公式サイトのカレンダーをチェック!
ちょっと手間だけど、それだけで「せっかく行ったのに閉まってた…」って悲劇は防げるからねっ。
休みの日はしっかり把握して、スムーズなおでかけにしよう~!




「遊びに行こうと思ったら休館でした」って話、何人かから聞いたことあるし。
事前チェック、ほんとに大事だな~って思ったよ~。
名古屋港水族館のメリット5つ



名古屋港水族館って、ただの水族館じゃないんだよ~!
「えっ、そんなのもあるの!?」ってビックリするような体験や工夫がいっぱい。
行った人の満足度が高いのも納得できちゃう、その魅力をギュッと5つにまとめて紹介するね!
①:並ばずにスムーズ入館できる電子チケット
まずはこれっ!「並ばなくていい電子チケット」ってやつ。
夏休みとか、チケット売り場ってけっこう混むんだよね~。
30分以上並ぶこともあるし、暑いとそれだけでちょっと疲れちゃう…。
でもこの電子チケットなら、スマホをピッと見せるだけでOK!
もうそれだけで気分アガるし、「私だけスイスイ入れる~」ってちょっと優越感あるんだよね。
お出かけって、スタートが大事じゃん?
その時間を「チケット並び」に使わずに済むのって、ほんとありがたい。
友達と一緒に「やった~入れたね!」ってワクワクした気持ちのまま、すぐ館内にGOできるのが最高すぎる!




みんな並んでる中、スイ~って入るとちょっと得した気分になるんだよ。うん、あれはクセになるやつ!
②:日本最大級!500種5万尾の海の生き物が展示
「日本最大級」って聞くとなんかすごそう…って思わない?
でも実際、名古屋港水族館ってスケールがケタ違いなの!
なんと、500種類・5万尾以上の生き物が展示されてるんだよ。
これ、ふつうの水族館じゃなかなかないレベル!
たとえば、シャチの泳ぐ大きなプール。
それからエンペラーペンギンがヨチヨチ歩いてたり、クラゲがふわふわ浮かんでたり…。
どこを見てもキラキラしてて、まるで本物の海の世界に迷い込んだみたいなんだよね。
僕はクラゲコーナーが特に好きで、時間を忘れて見入っちゃったな~。
光に照らされてゆらゆら…なんか癒されるんだよねぇ。




規模もすごいけど、生き物の動きがどれも魅力的なんだよなぁ。
これは「圧倒される」ってやつっぽい!
③:イルカやシャチなど迫力あるパフォーマンス
名古屋港水族館といえば、やっぱりショーのスゴさ!
特に人気なのは、イルカのジャンプ。
「バッシャーン!」って水しぶきがすごくて、観客席が一斉に「うわあ~!」ってなるあの瞬間、めちゃくちゃ楽しい!
シャチのトレーニングも大迫力で、トレーナーさんと息ピッタリに動く様子はまさに「海の王者」って感じだったよ。
あとね、水中観覧席から見ると、イルカがシュッと泳いでくる瞬間がめちゃくちゃカッコよくて、思わず「おおお!」ってなっちゃった。
見てるだけじゃなくて、一緒にその空間にいる!って感覚になれるのが、この水族館のショーの魅力なんだよね~。




しかもシャチの迫力ヤバすぎて、ドキドキ止まらなかった…。
ショーっていうより「体験」って感じだな~、あれは。
④:子どもから大人まで楽しめる多彩なイベント
名古屋港水族館、イベントもすっごく充実してるんだ~!
たとえばね、ベルーガのトレーニングとか、ペンギンのごはんタイムとか、かわいくて癒される系があったり…。
それだけじゃなくて、マイワシのトルネードっていうのも超人気!
キラキラした小さな魚たちがくるくる回る姿は、まさに自然の芸術って感じなんだ。
ちびっ子には、ヒトデやヤドカリに触れる「タッチタンク」もあるし、ちょっとお兄さんお姉さんには、バックヤードツアーみたいな体験系もあるの。
つまりね、年齢関係なく全員が楽しめる工夫がすっごく多いんだよ~。




あとマイワシのトルネード、写真で見てもキレイだけど、生で見るとマジ感動するらしい…。
見たいな~それ~。
⑤:館内はバリアフリーで家族連れに優しい
さいごのメリットはね、家族で行きやすい工夫がたくさんあるってこと!
まず、館内はバリアフリー対応で、エレベーターやスロープもちゃんと完備。
しかも、ベビーカーや車椅子の貸し出しもあるんだよ~。
さらに、赤ちゃんがいる家族にはうれしいベビーコーナーや授乳室までしっかり用意されてるから、ほんと安心。
実際に見かけた家族連れも、のびのび楽しんでて、「子どもが小さくてもこういうとこなら全然いける!」って感じだったよ。
だから、ファミリーにはとくにおすすめな水族館なんだなって思った!




でもこの水族館なら、細かいところまでちゃんと気づかってくれてる感じで、
めっちゃありがたいんだよね~。安心感、大事!
名古屋港水族館の特徴5つ



名古屋港水族館って、「見どころいっぱい!」だけじゃなくて、実は細かいところにも工夫やこだわりがたくさん詰まってるんだよ~。
ここでは、そんな魅力あふれる特徴を5つ紹介していくねっ!
①:大人も子供もリーズナブルな料金設定
まず注目したいのが…チケットの料金がめっちゃわかりやすくて良心的!
「大きい水族館って高そう…」って思うかもだけど、名古屋港水族館の料金はこんな感じ↓
区分 | 料金 |
---|---|
大人 | 2,030円 |
小中学生 | 1,010円 |
幼児(3歳以上) | 500円 |
3歳未満 | 無料 |
どう?この価格でショーも見れて、生き物たちもたっぷり見れて…。
コスパ最高すぎない!?
家族で行っても、友達とグループで行っても、「これなら全然アリだね!」ってなると思うよ~。




気軽に行けるから、リピートしたくなっちゃうんだよなぁ。
②:当日中の再入館が可能
意外と知られてないけど…なんと、当日なら再入館できちゃうんだ!
出口でスタンプを押してもらえば、何回でも出入りOK。
たとえば「お昼は外で名古屋メシ食べよう~」って出ても、また戻ってこられるの!
しかも、夕方に入ると人が少なくてゆっくり見れるっていう裏技も。
一度出てから、また再チャレンジするのもアリなんだよね。
「朝から夕方までずっと中にいるのはちょっと疲れるな~」ってときにもピッタリ!




のんびりペースで楽しめるのがいいんだよね~。
③:シャチ・ベルーガ・イルカが揃う北館の見どころ
名古屋港水族館の北館は、まさにスター選手たちの集結エリア!
どんな子たちがいるかっていうと…
- シャチ:でっかい体でジャンプ!「バッシャーン!」って水しぶきがヤバい!
- ベルーガ:真っ白で表情がキュート。ゆったり泳ぐ姿が癒しそのもの。
- イルカ:ビュンッと高速で泳いで、ジャンプもキレッキレ。もうアクロバットショーだよ!
とにかく迫力がスゴくて、1時間じゃ足りないレベルで見入っちゃうかも。
「えっ、もう帰る時間!?」ってなる前に、ここはしっかり時間とって見てほしいとこ!




まさに北館は“海のスターたちのステージ”って感じだよね~。見逃し注意!
④:南館で体験できるタッチタンクや学習プログラム
南館では“体験系”がめっちゃ充実!
いちばん人気なのは、「タッチタンク」っていうコーナー。
ヒトデとかヤドカリに実際に触れちゃうんだよ~!
見てるだけじゃなくて、手で感じられるのってすごい新鮮なんだ。
僕も「えっ、思ったより硬い!?」「ぬるっ…」とか言いながら楽しんじゃった~(笑)
そしてもうひとつが、飼育員さんの解説つき学習プログラム。
生き物の豆知識や生態がわかって、「なるほど~!」の連続なんだ。
小さい子から大人まで、みんなでワイワイ学べるエリアって感じだよっ!




大人でも「おぉ~!」ってなるから、これは絶対に触ってみてほしいやつ~。
⑤:ミュージアムショップやフードコートも充実
さいごの特徴は、館内の設備がとにかく充実してる!
まずはお土産ショップ。
シャチやペンギンのぬいぐるみ、キーホルダー、文房具まで、ここでしか買えない限定アイテムがズラリ!
「えっ、かわいすぎて選べない~!」ってなるかも(笑)
そしてフードコートでは、名古屋名物の「味噌カツ丼」や「きしめん」が食べられちゃうの。
水族館で名古屋グルメが楽しめるなんて、ちょっとテンション上がらない?
「お昼ごはんどうする?」って迷わなくていいし、ファミリーにとってはめちゃくちゃありがたいポイントだよね!




限定キーホルダーとかって、なんか集めたくなっちゃうんだよね~。
しかもごはんもちゃんとおいしいとか、至れり尽くせりっぽい!
名古屋港水族館がおすすめな人



名古屋港水族館って、ほんとにいろんな人が楽しめちゃう場所なんだよね~。
「水族館=子ども向け」って思ってる人もいるかもだけど、実際は大人も、カップルも、おじいちゃんおばあちゃんも、みんな笑顔になれる空間って感じ!
じゃあ、どんな人におすすめなのか…?
ざっくりまとめてみたよっ♪
こんな人にぴったり!
- 海の生き物が大好きで、じっくり観察したい人
→ クラゲのふわふわやサメの泳ぎ、ずーっと見てられるよ! - イルカやシャチのパフォーマンスを間近で見たい人
→ 水しぶきドバーン!ジャンプの瞬間、鳥肌立つやつ! - 子どもと一緒に安心して遊べるスポットを探しているファミリー
→ タッチタンクやベビー設備もあって、安心感バッチリ◎ - デートで特別な思い出をつくりたいカップル
→ 水中観覧席とか、ちょっとロマンチックな雰囲気もあるんだよね~。 - 旅行で名古屋に来たついでに観光したい人
→ 名古屋駅からもアクセスしやすくて、観光ルートに入れやすい♪ - 学びと遊びを同時に楽しみたい学生や子ども
→ 解説やプログラムが充実してて、遊びながら「へぇ~」が止まらない!
誰と行っても楽しめる空間だよ
名古屋港水族館って、ほんと「みんなにやさしい」って言葉がぴったり!
ファミリーはもちろん、カップルでも、友達同士でもめっちゃ楽しめるし、館内はバリアフリーだから、シニアの方も安心して過ごせるんだよ~。
実際に行ってみたときも、ベビーカー押してるママさんたちや、杖ついて歩いてるおじいちゃんも、み~んなニコニコしながら楽しんでたのが印象的だった!
「名古屋でどこ行こうかな~?」って迷ってるなら、この水族館、ぜったい候補に入れて損ナシ!
気になる人は、事前にチケットだけチェックしとくともっとスムーズだよ~↓




むしろ「大人になってからのほうが感動しちゃう」ってこともあるかも!
この水族館は誰でも楽しめる感じが、めちゃくちゃイイなぁって思った!
名古屋港水族館の購入方法



「名古屋港水族館に行きたい!」って思ったら、まずは電子前売りチケットをサクッと買っちゃおう!
並ばずにスイスイ入館できるから、これはもうお出かけ前のマストアイテムだよ~。
ここでは、5ステップでかんたんに買える方法を紹介するねっ!
①:アソビュー!の販売ページにアクセス
まずは、アソビュー!の公式サイトにアクセスしてみて~。
スマホでもPCでもOKだから、移動中でもパパっと見れちゃうんだ!
名古屋港水族館のプランを選んだら、あとは流れにそって進むだけ。
「えっ、もうここで買えるの?」ってくらいシンプルでびっくりするかも。




電車乗りながらでも余裕だし、公式サイト経由だから安心感あるよねっ。
②:行きたい日付を選択する
次にやるのは、行く日をカレンダーから選ぶこと!
名古屋港水族館のチケットは日付指定制だから、ここが大事なポイントなんだよ~。
特に、夏休み・連休・土日はけっこう早めに埋まっちゃうこともあるから、「行ける日が決まったら、すぐチェック!」がオススメ!
思い立ってからじゃ遅いときもあるから、「行けそう!」って思ったらその場でポチるのが安心だよ。




早めチェック、大事だなぁ~って実感したやつ。
③:人数を入力してチケットを購入
行く日が決まったら、次は人数を入力!
- 大人
- 小中学生
- 幼児(3歳以上)
それぞれ入力して、チケットをカートに入れるよ~。
決済方法もいろいろ選べて、クレジットカードやPayPayなどの電子決済もOK。
しかも一瞬で終わるから「えっ、もう買えたの!?」ってなるかも。
紙のチケットいらないから、財布もかばんもスッキリで楽チン!




でもちゃんと確認メールも来るから、安心なんだよね~。
④:購入後にメールで届く電子チケットをスマホに表示
チケットを買ったら、登録したメールアドレスに電子チケットが届くよ!
このチケットにはQRコードがついてるから、それをスマホに表示するだけでOK!
ちなみに、スクショを撮っておくのが超おすすめ!
当日もしネットがつながらなくても、すぐ見せられるから安心なんだ~。
「紙チケットどこいった~!」ってならないのも、電子ならではの良さだよね!




電波悪いときあるし、すぐパッと見せたいもんね。
スマホひとつで完結するの、ほんと神すぎ!
⑤:当日入口でスタッフにQRコードを見せて入館
最後は、当日スマホをスタッフさんに見せるだけ!
入口でピッ♪ってQRコードを読み取ってもらえば、もうそのままスーッと中に入れちゃうんだよ~!
「わ、チケット売り場めっちゃ並んでる…」ってときでも、横からササッと入館できるから、まさにストレスフリー!
そのぶん「早くシャチに会いたい~!」って気持ちのまま突入できちゃうのが嬉しいんだよね。




行列を横目にスイッと入れるの、ちょっとヒーロー気分になるかも(笑)
名古屋港水族館に関するQ&A



名古屋港水族館に行く前って、「あれってどうなんだろう?」って気になることが出てくるよね!
そこで今回は、よくある質問をQ&A形式でまとめてみたよ~!
行く前にちょっと読んでおくと、当日がもっとスムーズになるはず♪
Q1:休館日はあるの?
あるよ! 名古屋港水族館は、基本的に月曜日が休館日なんだ~。
でもね、祝日が月曜日にかぶったときはその翌日がお休みになったりするから注意!
しかも、GW・夏休み・年末年始は無休で営業してるから、そこは安心して大丈夫◎
ただし、メンテナンスでの臨時休館もあるから、予定を立てる前には営業日カレンダーをチェックしておくと安心だよっ!




だからスケジュール立てるときは、カレンダー見るクセつけとくのが大事っぽいよ~。
Q2:どれくらいの時間で回れる?
全部しっかり見たいなら、2〜3時間は見とくのがベスト!
イルカショーやイベントにも参加するなら、半日くらいかかると思っておいた方がいいかも~。
もちろん「サクッと見て帰る」っていう回り方もできるけど、せっかく行くならゆったり時間をとって、のんびり見てほしいなぁ~って思う!
水槽の前でぼーっと見てるだけでも、時間がどんどん過ぎてくんだよね。




時間の余裕、大事かもしれないな~ってしみじみ思った!
Q3:再入館はできる?
できるよ!しかも当日なら何回でもOK!
入口近くの出口でスタンプを押してもらえば、自由に出入りできるシステムになってるの~。
たとえば、「お昼ごはんは外で食べよう!」→「午後からまたショー見に戻ろう♪」なんて使い方も全然アリ!
時間をずらせば、混雑も少し落ち着いててゆっくり見れるかも。




ごはんも外で食べられるし、再入館って地味に神制度かも!
Q4:生き物に触れる体験はある?
あるあるっ!
南館1階にある「タッチタンク」では、ヒトデやヤドカリに実際に触れられるよ~!
これ、子どもに大人気で、行列ができることもあるくらい!
でも大人でもけっこうテンション上がっちゃうから、ぜひチャレンジしてみて♪
ただし、開催されてない日もあるから、事前にスケジュールをチェックしておくと安心だよ。




やっぱり見るだけじゃなくて、体験できるのってワクワクするんだよね~。
Q5:お弁当は持ち込める?
持ち込みOK! ただし、館内の展示エリアでは食べられないからそこは気をつけてね~。
ごはんを食べられるのは、北館のしおかぜ広場や屋外スペースだよ!
外でピクニックみたいに楽しんでから、再入館で館内に戻るっていうコースもおすすめ~。
もちろん、館内のフードコートも超充実してるから、手ぶらで行っても全然OK!
その日の気分で「外でゆっくり?それともフードコートで名古屋メシ?」って選べるのがうれしいポイント♪




でも次は味噌カツ丼食べてみたいな~って思ってる(笑)どっちもアリだよね!
まとめ|名古屋港水族館は遊びも学びも楽しめるスポット



名古屋港水族館って、行った人の満足度がほんとに高いのも納得なんだよね~。
シャチやイルカの大ジャンプ、クラゲのふわふわ幻想空間、エサやりやタッチ体験まで…
気がついたらあっという間に時間が過ぎてて、「え、もう夕方!?」ってなるレベルのボリューム感なの!
しかも電子チケットでスイスイ入れるから、最初からストレスゼロなのも嬉しいところ。
家族連れでも、カップルでも、友達とでも、自分ひとりでも。どんなスタイルでも楽しめちゃうってすごいよね。
コスパもいいし、1日中いても飽きないから、名古屋観光の本命スポットにして全然アリ!って思うなぁ。
「なんとなく水族館って子ども向けかな?」って思ってた人ほど、いい意味で裏切られるかも。
学びも癒しも、テンション上がる瞬間もぜんぶ詰まってるから、行ったらきっとハマるよ~。
行く前には電子チケットをポチッとしておくのを忘れずにね!
それだけで、最高の一日が始まる予感がしちゃうからさ。




帰りたくなくなる感じ、ちょっとわかる気がする~。
気軽にコメント残してください(名前やアドレスは入力不要)